2010年 08月 20日
デジタルとアナログが融合した結果がこんな感じ
昨日から、DaitenshI+も通常業務になりました!
とは言っても、休みの境目がわからなかった今日この頃です。
昨日、アトオシカイギの金森さん主催の確定申告オフ会に参加してきました!
もうすぐ名刺も切れるし……今まで使ってたポストカードサイズの名刺をそろそろリニューアルしたいと思っていた所にオフ会。
散々悩んだ挙句、創作意欲に火がつきまして、急遽作る事に。
予定では、切り込みを入れたり、切り込みを入れたり、切り込みを入れたりする予定だったのですが、気付けば本格的に図画工作になりまして、最終的にはこうなりました。

某ノート風名刺
正確には、名刺の台紙(?)なんですが。
名刺本体は、裏表紙についてます。
前回のポストカード同様、名刺入れに仕舞えないという、大変はた迷惑な名刺です。
コスト的にはそんなに掛ってないのですが……
まさかの製本という手法になってしまったので、製本作業が相当手間でしたが、久々の図画工作は楽しかったです。
大量生産が出来ないのが難点ですが。
基本はデータで作って、一部はタブレットを使って手描き。
製本は完全に自分の手作業でチマチマと、切って貼って、切って貼って、綴じて!と、完全にアナログ作業。
デジタルとアナログの融合した結果がこうなりました。
こうゆう事をするので、グラフィック屋さんと間違われたりしますが、自分
WEBデザイナーです。
あんまり、興味はないと思いますが、作った材料なんかを紹介してみようかと。
興味があれば、ご参考にどうぞ。

(1) ポストカード(再生紙)
(2) Illustrator で某ノート風のフォーマットを作成。
(3) 名刺をつける為のフォトコーナーをクラフト紙で作成。
(4) 製本テープが無かったので、代用で折り紙。
後は、ノート風のフォーマットに好きなように、簡単なプロフィールを書き込んで印刷。
ノートを中閉じ用のホッチキスで止めて、製本テープか折り紙で貼れば完成!
一番時間がかかるのが、フォトコーナーを作る工程なので、これは200円ぐらいで売ってるようなので、それを使った方がいいと思います。
自分もそうします。←
インパクト名刺という形では、まぁ成功かなと思いました。
ふざけ過ぎな気がするので、交流会専用とかならいいかと!
次の横浜交流会用に少し増産しておこうと思います。
とは言っても、休みの境目がわからなかった今日この頃です。
昨日、アトオシカイギの金森さん主催の確定申告オフ会に参加してきました!
もうすぐ名刺も切れるし……今まで使ってたポストカードサイズの名刺をそろそろリニューアルしたいと思っていた所にオフ会。
散々悩んだ挙句、創作意欲に火がつきまして、急遽作る事に。
予定では、切り込みを入れたり、切り込みを入れたり、切り込みを入れたりする予定だったのですが、気付けば本格的に図画工作になりまして、最終的にはこうなりました。

某ノート風名刺
正確には、名刺の台紙(?)なんですが。
名刺本体は、裏表紙についてます。
前回のポストカード同様、名刺入れに仕舞えないという、大変はた迷惑な名刺です。
コスト的にはそんなに掛ってないのですが……
まさかの製本という手法になってしまったので、製本作業が相当手間でしたが、久々の図画工作は楽しかったです。
大量生産が出来ないのが難点ですが。
基本はデータで作って、一部はタブレットを使って手描き。
製本は完全に自分の手作業でチマチマと、切って貼って、切って貼って、綴じて!と、完全にアナログ作業。
デジタルとアナログの融合した結果がこうなりました。
こうゆう事をするので、グラフィック屋さんと間違われたりしますが、自分
WEBデザイナーです。
あんまり、興味はないと思いますが、作った材料なんかを紹介してみようかと。
興味があれば、ご参考にどうぞ。

(1) ポストカード(再生紙)
(2) Illustrator で某ノート風のフォーマットを作成。
(3) 名刺をつける為のフォトコーナーをクラフト紙で作成。
(4) 製本テープが無かったので、代用で折り紙。
後は、ノート風のフォーマットに好きなように、簡単なプロフィールを書き込んで印刷。
ノートを中閉じ用のホッチキスで止めて、製本テープか折り紙で貼れば完成!
一番時間がかかるのが、フォトコーナーを作る工程なので、これは200円ぐらいで売ってるようなので、それを使った方がいいと思います。
自分もそうします。←
インパクト名刺という形では、まぁ成功かなと思いました。
ふざけ過ぎな気がするので、交流会専用とかならいいかと!
次の横浜交流会用に少し増産しておこうと思います。
▲ by daitenshi-kaz | 2010-08-20 17:30